梅の種 文様記録

柄や色の覚え書き

洒落帯 

 

f:id:plumstone131:20180603114756j:plain

手描き染帯舟と花

「 洒落帯」という言葉は、着物の本のあれこれを読み始めるとよく目にします。

今は「洒落」「しゃれ」という言葉が何かの分類に使われることは少なくて、物の基準ではない、ということですね。シャレジャケット、とかしゃれベルト、とか言いません。

 

「おしゃれ着」という言葉も昔はありました。 

今はどうなっている?

おしゃれ着で検索すると、トップに来るのは洗剤です、「おしゃれ着洗い」

「オシャレ」は使う。この「お」があるとないとの違いで時代感が変わる、言葉が、その時代、そこにいる人々の感覚の総意みたいなものだからでしょう。

 

着物はフォーマル=礼服式服の場合に色々とこまかいきまりごとがありますが、そうでない場合は現在の洋服を着るのと同様に自由に着て、いいんです。着物を着ることが普通だった時代には好きに着ていただろうし、カジュアルなものもたくさんあったはずです。

一番最初に着物について教わったことが、きちんとした場所では

「着物は染め、帯びは織」

着物は織り柄のものよりも染め柄のものが格が上、

帯は染物よりも織柄が格が上、ということ。

 

よく言われるのは大島紬はどんなに高級であってもフォーマルではない、ということ。

上等の大島は高いです、でも織柄なので先ほどの規準でいけフォーマルには着られない。とはいえ、昨今はそのあたりもかなり許されているのが現実、それを指摘しても逆ギレ、あるいは指摘する方を揶揄したり、疎んじたりすることもあらゆる場面で起きているように思います。

 

洒落帯、洒落着、という言い方は素材や技法が高価で豪華であっても、礼式服にはならないというあたりに分類するために作られた便利な言葉だったのでしょう。思い浮かぶシーンはこんな感じ。

友人の結婚式に、豪華すぎる振袖ではなく二次会までそのままでも浮かない艶の綺麗なな紬や無地に華やかな染め帯を選ぼうとする孫に向かっておばあちゃんがいう。

「それはおしゃれ着で、お式には向かへん」

でも、かなりの割合で今は許されている気がします。

 

写真はそんな豪華なものではない、多分手描き臈纈染めの、「民芸」という言葉を連想するような帯です。写真よりも色はもう少し鮮やかな青磁色に近い感じで、破れ色紙の中に花や、舟なのか籠なのかデザインされた形とぼかし染めの色合いが上品です。

 

 

 

 

 

この着物はメルカリで販売しています。

→売れました