梅の種 文様記録

柄や色の覚え書き

双鳥華紋(赤地鴛鴦唐草紋錦)

f:id:plumstone131:20200211153055j:plain

双鳥紋

小紋四霊、更紗に手間取ってしまった。

トップ画像のキャプションを双鳥紋としたのは、更紗図録を見たときに鳥が向かい合う図に双鳥紋という説明があったからだった。

 

歴史も染織史も中学高校大学とカリキュラムにはあったけれど忘れたことの方が多いし、知識も偏っていて穴だらけなので迷ってしまって戻れなくなっていた。そもそもここでは手元にある着物や帯の模様について好きなことを書こうとしていただけで、染色の解説をするわけではなかった。

 

その迷っている間にちょっと面白い模様のものなどがやってきてはフリマでどんどん次の引き取り手に渡っていったので書きそびれた柄も色々とあって悔しい。

 

着物の柄もロングテールみたいなもので、多く使われる柄がおぼろげにつかめてきた。前回までの四霊で思ったのは、動物と鳥だと圧倒的に鳥が多いんじゃないか、ということ。

鳳凰の柄はいくらでもお目にかかる。麒麟を探してジャワ更紗の図録をひっぱりだしてきて眺めていたら鳳凰の柄はたくさんあった。鶴も多い。あまり私のところには回ってこないけど。具象的な鶴、デザインされた鶴、いろいろある。

 

ここまで書いてきたところで、そうか、こういう鳥は双鳥紋というのね、正倉院にありそうな柄かな、と結局また検索していたら、あった。

知りませんでした。

 

赤地鴛鴦唐草紋錦 
shosoin.kunaicho.go.jp

f:id:plumstone131:20200214082958p:plain

宮内庁正倉院宝物の一つ、正式には「赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾 第8号」



shosoin.kunaicho.go.jp

 

 

昨年の正倉院関連の展覧会は観ていないし、正倉院には2、3度は行ったけれど宝物殿が見られる時期だったかどうか、それでも歴史の教科書に出てくる「玉虫厨子」は実物を見たような覚えがある。(出品目録にはありませんでした)また、東京国立博物館に呼ばれてしまったようだ。

 

正倉院・双鳥とキーワードを入れて出てくるのは「龍村美術織物」のこの柄の小物の販売や、他の正倉院や双鳥の柄で販売しているものなど。単純に検索したら出ないのね。正倉院にある裂地とわかっていなければ最初に出てくるのが龍村美術織物で復元された柄とその関連商品、さらにその商品のオークション、同じ柄の他の商品などなど。宮内庁正倉院のページにはすぐにたどり着けません。

 

やはりきちんと勉強しなさい、ということか。

 

柄についての解説は龍村美術織物ブログをご参照ください。

http://blog.livedoor.jp/tbo3251/archives/50358839.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、トップの画像はご縁があって私の手元にいる名古屋帯です。

メルカリに出品していますが、龍村美術織物のものではありません。 

ご予約がついて売れました。

https://item.mercari.com/jp/m17253395581/