梅の種 文様記録

柄や色の覚え書き

紫萌黄染分山繭縮緬地流水草木屋形虫籠模様

f:id:plumstone131:20200109081240j:plain

紫萌黄染分山繭縮緬地流水草木屋形虫籠模様

前回の続きです。

東京国立博物館の小袖を見ながら、「着物の下克上」という言葉が浮かびました。下に着ているものが上、つまり表に出てくる、主役になる。衣服も時代につれて変わるさまを表現した言葉です。

 

私が考えたことばではなく、いつかはわからないけれど何かで読んだはず。その答えが年末の大掃除をしていて解決したのでした。

 

本棚の奥行があるので本を前後2列に並べているところ、奥までホコリを取ろうと掃除をしていて高校生の頃に買った本が目に止まったのでパラパラとめくっていたら、ありました。

 

「…武家階級の台頭による服装の簡略化の波に乗ってやがて華麗な”小袖”にへんしん、現代の着物につながる美しい花を咲かせる。

”きもの下克上”が始まるのである。」

読売新聞社 刊 「おんなの服飾史 飛鳥から鹿鳴館まで」)

 

 それにしても、長いタイトルです。

紫萌黄染分  色の説明

山繭縮緬地  素材の説明

水草木屋形虫籠模様 模様の説明 

最初の画像は前半、「流水草木屋形」後ろ裾近くの柄をの説明しています。腰下は藤をのせた檜扇が描かれており[藤裏葉』を主題として」いるとキャプションにありました。

 

後半の「虫籠模様」その上の部分、萌黄と紫との境界線近くの柄で、次の画像です。

 虫はいませんね。

同じくキャプションによると

「菊・桔梗・芒と虫籠の模様で源氏物語の『野分』」を主題にしています。菊や桔梗は名前からは省かれていますね。これ以上増えて名前が長くなってもね。

 

f:id:plumstone131:20200109081313j:plain

紫萌黄染分山繭縮緬地流水草木屋形虫籠模様2

この模様部分は白いところ以外は全て刺繍です。19世期、友禅染めといっても現代のものとは違い糊で防染して地色を2色に染める所まで、草花も屋形の虫籠も鮮やかな色で柄を際立たせているのは全て刺繍です。

 

染めで描かれた柄の中で白く残すところと、刺繍で色を差したところとのバランス感、糸を刺しながらだんだんと出来上がっていったのでしょうか。作り上げるのにどれくらいの時間がかかったのか。

 

なんでも簡単に画像のコピーやプリントができてしまう現代とはまったく違う物づくりの時間が流れているようです。

 

小袖の全体像は次の画像。

f:id:plumstone131:20200110083426j:plain

紫萌黄染分山繭縮緬地流水草木屋形虫籠模様 全体像

江戸時代のような手の込んだ美しい小袖を着ることができたのはほんの一握りの武家の女性たち。作り手側の女たちが着ていたつましい麻の着物についても前述の「おんなの服飾史」で述べられています。

 

江戸時代の小袖が今の着物の原型といわれるように、柄も何百年と受け継がれています。工芸品よりは工業製品に近くなったとしても同じように流水や草木の柄は定番として残っているのでしょうね。

次の画像はそういう現代の着物の柄です。

f:id:plumstone131:20191210011741j:plain

線描きの菊 御所解き風模様

 

 

御所解き風の着物はメルカリに出品しています。

https://www.mercari.com/jp/items/m38372594631/

 

慶長小袖

f:id:plumstone131:20191222110514j:plain

慶長小袖

東京国立博物館の常設展を見てきました。

常設展といっても年に何度か入れ替えているようでこの部屋では江戸時代の秋の着物が数点、美術史や着物の歴史の本で写真を見た覚えがあるものなど。

 

小袖が現代の着物の原型とされます。それ以前の宮廷貴族=公家で着られていた「大袖」に対して袖口が小さいから「小袖」、そでの大きさではなく袖口の開きの大小です。

公家に対して武家で着られたものを単純に小袖というのでもありません。宮廷でも小袖は着ていて打掛の下に着るものを小袖と呼び、それまでは下着に近かったものが表に出てきたのだったような。

 

すみません。

服飾史も少しかじっただけで記憶がええかげんです。Tシャツが表に出てきたのと同じようなものでしょうか。

 

トップ画像の小袖、重要文化財です。

 

「染分綸子地若松小花鹿紅葉模様」というのがこの着物につけられたサブタイトルです。最初に色、次に素材、最後に柄名の順序で名前はつけられているようです。他の展示もそう。この着物は地色が3色以上なので染分としているのでしょうね。濃い色は黒、白っぽく見えるところが黒の鹿子絞り、色があまり見えません。グレーに見える部分は藍地の鹿子絞り、細かい花や葉の柄はすべて刺繍です。

全体の柄はこんな感じ。

f:id:plumstone131:20191222110535j:plain

慶長小袖 後

 

ガラスの向こう側を撮っているので、前見頃側の柄の中に非常口の緑色のマークが取り込まれてしまいました。

 

f:id:plumstone131:20191222110623j:plain

慶長小袖 前

 

 

梅の帯揚げ

f:id:plumstone131:20191222105127j:plain

梅の花 帯揚

梅の花の柄がある帯揚げ、以前手元にありました。今は画像だけ残しています。

 

この帯揚げの柄は梅だけではなくて色紙の中に梅、桜、牡丹と3種類の違う花のバージョンで飛び柄になっています。

それぞれの花に青海波、七宝、紗綾形といった幾何和柄が組み合わせられていてよく出てくる柄名の説明にはこの帯揚げ1枚あればいい、というお役にも立つ帯揚げでした。

 

梅も桜と同様単独だと着る季節の短い着物です。桜よりは少し長いかもしれません。それ以外にも梅には「松竹梅」というくくりがあります。

 

松竹梅、お値段やお品のランクに使いますね。

梅は一番ランクが下です、何故でしょうね。

 

一節には松と竹はもともと日本に原生していたけれど梅は平安時代に中国から伝わったと聞きます。松竹梅、と3つまとめられるようになったのは意外と時代が遅くて江戸時代のようです。参考にしたのは次のサイト。

 

shokubutsuseikatsu.jp

 後から加わったから、ランクが低いのでしょう。

 

それはそれとして。

松竹梅、としてまとめて縁起物グループで柄として出てくるものがあります。

帯揚でも同様。次の柄は松竹梅柄の帯揚げの一部。後ろに松が見えていますがドーンと大きな梅です。こういう柄なら、ランク付など関係なく堂々と存在を主張する梅がいて私は結構好きです。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:plumstone131:20191222105223j:plain

松竹梅

 

白梅 絞り染

 

f:id:plumstone131:20191220094107j:plain

白梅 絞染

先日、菊について書く時に国花を調べていたら、日本の国花が桜なのか菊なのか、と迷うのと同様に中国(中華人民共和国)でも牡丹が梅か、と疑問がでるらしくなんだか似たようなので面白いと思っていました。

中国は広さが桁違いなので決められるのかしらと思っていたら花の業界団体でしょうか、アンケートをとって決めようとしたそうです。

 

詳しくはこちらのリンク先にありますが、結果は牡丹、というか、シャクヤクだそうです。

https://www.otalab.co.jp/blogs/27967

 

候補の花は10種類くらいあったそうですが、一番華やかそうな花を選ぶあたり、納得しました。地味だったり小さかったりする花はえらばないだろうな。

 

その選ばれなかったうちのひとつ、梅です。

 

花としての梅は小さくて可憐、香りも強すぎず、出しゃばらない。桜よりも古くから日本でも愛でられていて梅林も各地にありますが、梅を日本の国花、というのはあまり聞きませんね。

 

梅林といえば天満宮

由来については長岡天満宮のサイトにありました。京都の南西方向、大阪との間にある天満宮です。

http://www.nagaokatenmangu.or.jp/saijin/saijin03.html

 

天満宮は日本各地にあり、梅林が有名な所も多いのですが、この着物を見た時に最初に思い出した場所が、「北野白梅町」。ただただ、この着物の柄の、絞り染めをして白く色を残した梅がとても目立つからです。

(ああやっと白梅に戻ってきた)

 

上品な明るい灰色の地に白い線画で松や菊、桧垣や曲水が控えめに描かれていて、絞りで表現されているのは梅の花と、蕾、それから曲水の流れだけ。この、絞りの効かせ方がとても粋です。

 

全体の柄ゆきは次の画像のようになっています。

f:id:plumstone131:20191220094147j:plain

白梅 御所解き 絞染

 

 

 

 

 

 #plumstone

 この着物はメルカリに出品しています。→sold out 

https://www.mercari.com/jp/items/m43314761087/

桜の帯揚げ

f:id:plumstone131:20191219095801j:plain

桜 帯揚

桜の着物は着る時期が短い。季節感がはっきりわかりますし、さらに着物は季節を先取りして、と言われるので桜が咲いてしまったらもう次の柄にしなくては、となると桃の節句が終わる頃から3月いっぱいくらいでしょう。

 

でも、最近はそれほど厳しくはないように思います。

原則はそうと知っていた上で、確信犯的に桜の着物や帯を身につけることもあるし、知らなくても桜と競い合うように、あるいはシンクロするように着物を着ても許される空気感になっていて、着物警察も取り締まりの手をゆるめているのでは。

 

たまたま桜の柄の帯揚げにご縁があり、そういえば小物には桜の模様は多いのかもしれない、とも思いました。意匠化してしまえば花びらが5つある花の柄、としてあるいは国花だから、という理由などつけて季節を問わず身につけることもよいのでしょう。

 

トップ画像は濃い桜色の地色にさらに濃い赤や紫で花びらの省略した形をパラパラとステンシルみたいに染めたものです。桜の季節なら柄が見えるように、それ以外なら柄が見えないように桜色の無地の帯揚げのように使えばいいでしょう。無地部分は桜とは無関係な菱形や花、楓などの織柄です。

f:id:plumstone131:20191219100019j:plain

桜 青

 

同じようにシンプルな桜の花の帯揚げですが、こちらはもう少し花びらが本物に近い形です。1枚ずつ散った花びらも上の桜色のものよりもきっちりと形になっています。

 

また、織柄も桜になっていて、最初の帯揚げよりも華やかで若々しく、振袖にも似合う深い色合いです。

 

 

ところで、桜の花びらが1枚だけある形、私は地下足袋の足跡の形に似ているな、と時々思うのですが、それは桜に失礼でしょうか。

 

 

#plumstone

トップ画像の帯揚はメルカリに出品しています。→アップした夜中に売れました。

https://www.mercari.com/jp/items/m95682195621/

 

菊の名前

f:id:plumstone131:20191210011904j:plain

細管の菊

今週続けてきた菊の柄、最後はまた違う形の表現です。

武田菱のような織柄の上に白い鹿子絞りをつなげて細い花びらのカールした菊、それも大柄のものを全体にちりばめた着物の一部です。

 

この形の菊は家庭に飾られることも、仏壇のお供えになることもなく、一番見かけたのは菊の展示会、菊人形、というのも今でもあるのでしょうか。

関西でずっと過ごしていたので菊人形といえば枚方でした。

枚方、ひらかた、と読みます。

ひらかたパークひらパー兄さん、とか園長、とかででこの地名を知った人もいるかと思いますが、ご存知ない方もいるかもしれませんね。

 

こちらは超ひらパー兄さん資料室。

http://www.hirakatapark.co.jp/hirapar_niisan/

 

この形の菊に名前はついているのか調べたところ細管というそうです。公益社団法人のサイトによるとこういう花びらが細く伸びているものは「管物」というそうです。

 

https://www.jataff.jp/kiku/kiku03-1.htm

詳細はこのサイトにありますが、形による分類しかわからない。

菊の名前も薔薇のように種類によって固定名がついているのかと思っていたらそうではなさそうで、ちょっとガッカリしました。

 

でも、最近見つけたサイトには何種類か名前のついた菊があるようです。

このサイトで見つけました。

https://gardenstory.jp/plants/33044


 たぶん大きさが違っているので大輪の菊の名前ではないと思いますが、この菊はグリーンシャムロックかアナスタシアグリーンのどちらかに似ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メルカリに出品しています。→売れました

https://www.mercari.com/jp/items/m58995733226/

線描きの菊 染柄 御所解風文様

f:id:plumstone131:20191210011741j:plain

線描きの菊

前回までは織物の菊でしたが今回は染小紋の柄の菊。

この柄は御所解文様と言っていいと思いますが、正統派御所解ではなく御所解風、くらいの軽い印象です。小紋ですしね。

 

御所解文様で検索したところ、文様の解説よりも販売中の着物の方が圧倒的に多くベストな説明が見つけられていません。

また、山ほど出てくる御所解文様の商品はどちらかというと訪問着や振袖、袋帯など現在はフォーマルな着物に多い柄です。

 

無難なところで、Wikipedia

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/御所解

 

いくつかのサイトから大体分かったことは次の通り。

・柄の題材が御所のお庭である。庭に咲く四季の花、檜扇、柴垣、牛車などが題材

平安時代の文学を連想させるような柄である。

・江戸時代に武家の女性、主にお屋敷に上がっている女中が好んで着ていた。着ることで古典文学の嗜みがあることをあらわすような意図があった。

・明治時代に幕藩体制が崩壊し、お屋敷勤めがなくなった武家では生活のために着物を解いて売った、あるいは、それまで武家の女性に商売していた呉服屋が、抱えていた在庫を放出したため、一般に広まるようになったがらである。

 

だいたいこういうところでしょうか。女中が着ていた、というと仕事着ではないか、ともおもいますが、それだけではなく藩主の家族も着用していたようで、古典柄として拡張の高い柄ゆきが多く、お値段もそれに合わせた売られ方が普通でしょう。

 

トップ画像の着物は、どちらかと言えば仕事着に近い、普段着として重宝しそうな御所解き柄と言えます。

 

 

 

 

この小紋はメルカリに出品しています。→売れました

https://www.mercari.com/jp/items/m38372594631/